“今すぐ必要”と思わせる!セールストークに欠かせない緊急性の伝え方

こんにちは。
毛利まさるです。

「すごく良い提案ですね。でも、いま急ぎじゃないので、また検討します」

こんなふうにやんわり断られた経験はありませんか?

これは営業トークでよくあるシーンです。
商品もサービスもきちんと説明した。相手も納得してくれた。
なのに、最後に「今じゃなくていい」と言われてしまう。
ここで多くの営業パーソンが感じるのは、“何が足りなかったんだろう?”というモヤモヤ。

答えはシンプルです。「なぜ今なのか?」という緊急性の一言が抜けていたのです。

セールストークの基本「5W1H」の“W”が抜け落ちていないか?

セールストークの基本は「誰に(Who)」「何を(What)」「なぜ(Why)」、
そして「どのように(How)」です。ここまでは多くの人が自然と組み込んでいます。

であるものの、実は忘れられがちなのが、「なぜ今(Why now)」という要素。

この「Why now」が抜け落ちていると、たとえどれだけ魅力的な商品でも、
相手は“後でいいや”という選択を無意識にしてしまいます。

つまり、「欲しいかどうか」ではなく、「今、必要かどうか」が判断の基準になっているのです。
ここを見誤ると、“検討します”という先延ばしの断り文句に変換されてしまいます。

緊急性を演出しない限り、人は動かない

人は、今すぐやらなくていいことは後回しにする生き物です。
たとえば、「健康診断、行ったほうがいいですよ」と言われても、
「まあ、来月でいいか」となってしまう。

なぜなら“今じゃなくても死なない”から。

しかし、同じ健康の話でも「今放っておいたら糖尿病になりますよ。もう予兆が出てます」
と言われたらどうでしょう?急に「ヤバい」と思って動きますよね。

セールスも同じです。

「今でなければ損をする」「今だからこそ意味がある」というメッセージを加えるだけで、
相手の行動スイッチはガラッと変わるのです。

緊急性の伝え方には“理由”が必要

とはいえ、ただ「今がおすすめです!」と勢いで押すのは逆効果です。

大事なのは、「なぜ今なのか?」に合理的な理由を添えることです。

たとえばこんな感じ。

  • 「今月中ならキャンペーン価格でご提供できます」
  • 「新年度前に導入すれば、人事異動にも対応しやすいです」
  • 「今このタイミングで乗り換えると、契約の重複期間がなくて済みます」
  • 「この機能、来月から仕様変更があるので、今のうちの方が使いやすいですよ」

こうした“納得できる今の理由”があると、相手は「じゃあ、今やっておくか」と判断しやすくなります。セールストークにおいて、この“納得付きの緊急性”は超・重要なパーツなのです。

「今じゃなくていい」と言われた時の返し方

実際に「今は急ぎじゃないので…」と言われたときに役立つ返しがあります。

それは、
「では、〇〇になる前にご準備いただくのがベストかと思います」
という先回り提案です。

これは、「急がなくてもいい」ではなく、「今やっておけば後がラクになる」という未来志向の提示です。
これによって、「今、行動するメリット」に目を向けてもらうことができます。

つまり、“今やらないデメリット”ではなく、“今やっておく価値”を提示する。
これが、断り文句をチャンスに変えるカギです。