管理職への昇進の話がない

こんにちは。
毛利まさるです。

ここ数年、同年代の社員が次々と
管理職に昇進していく様子を目の当たりにして、
心がザワついた経験はないでしょうか。

特に、自分よりも営業成績が優れているとも
思えない他部署の人がポンポンと役職を得ていくのを見ると、
「なぜ私は声がかからないのか?」という疑問と苛立ちが、
じわじわと湧き上がってくるものです。

自分の実力が足りないとは思えない。
むしろ真面目に、地道に、成果を出してきたという自負がある。
であるものの、昇進の話は一向にやってこない。
この違和感の正体は、一体何なのでしょうか。

その答えは、実は非常にシンプルです。
あなたは、今の仕事で“優秀な担当者”としては評価されていても、
“管理職として任せたい人物”としては
まだ見られていない可能性があるのです。

優秀な担当者と、管理職としての資質はまったく別物です。
いくら成果を出していても、他のメンバーと協働せず、
自分ひとりで完結してしまうスタイルであれば、
「この人にチームを任せたい」とは思われません。

ここで、あらためて自問してみてください。

あなたは、周囲を巻き込むリーダーシップを発揮していますか?
メンバーの意見を引き出しながら、
プロジェクトを動かす立場に立とうとしていますか?
誰かの成長を支えたり、チームの雰囲気を整えたり、
上司の立場を理解して橋渡しをしたり
そんな行動を「意識的に」取れているでしょうか。

上司はあなたの成果だけを見ているわけではありません。
むしろ、その先にある「組織全体に与える影響力」や
「視座の高さ」を見ています。
そして、それが自然とにじみ出てくる人には、
管理職のポジションが与えられます。

「何もしていないのに昇進してるように見える人」がいるのは、
彼らの仕事ぶりが“表に見えにくい貢献”だったからかもしれません。

周囲と信頼関係を築き、後輩の相談に乗り、
時には面倒な調整役を買って出る。
そうした行動は、数字には表れないであるものの、
確実に評価されています。

管理職になるには、「自分が主役」の働き方から、
「他者を輝かせる」働き方へシフトすることが求められます。


誰かに指示を受けて動くのではなく、
目的を自ら定義し、周囲を巻き込みながら成果へ導いていく。
そうした行動を、まずは自ら始めてみてください。

何かのプロジェクトに手を挙げるのも良いでしょう。
定例会で改善提案を出すのも立派な一歩です。
最初は少しの勇気が要るかもしれません。
しかし、自分の視野と立場を一段高くするためには、それが必要なのです。

最後に、昇進とはゴールではなくスタートです。
管理職になったからといって楽になるわけではありません。
むしろ、求められる役割はより複雑になり、
自分だけでなく他者の成長と成果に責任を持つ立場になります。

その準備を、今のうちから始めておくことが、
未来の自分を助ける「仕事術」なのです。