
こんにちは。
毛利まさるです。
牛タンが高いと感じた経験はありませんか?
あなたは牛タン専門店で、牛タンを食べて「高いなぁ」と思ったことはありませんか?
値段を見て、「他の焼肉より高くない?」と感じた方もいるかもしれません。
しかし、その「高い」と感じた気持ちが、実はあなたのセールストークにもつながるヒントだとしたら、どうでしょう。
今回は、牛タンを題材に「価値の伝え方」や「納得感のつくり方」について掘り下げてみたいと思います。
この話、あなたの仕事術に直結する話ですし、セールスに限らず、日常の人間関係にも通じる考え方なのです。
牛タンにもグレードがある?部位でまったく違う
牛タンと一口に言っても、その中身はさまざまです。
「タン元」「タン中」「タン先」「タン下」と呼ばれる部位に分かれていて、
特に「タン元」は脂の乗りがよく、柔らかくて旨味が凝縮されているため非常に希少です。
一方、「タン下」は筋が多くて噛みごたえがあり、価格も比較的安価です。
つまり、同じ“牛タン”でも、どの部位を使っているかによって価値は大きく変わるのです。
ここが大切なポイントです。
もしあなたが「高いな」と感じた牛タンが、実はすべて「タン元」だったとしたら?
この情報を知らなければ「高い」と感じますし、知っていれば「むしろ安い」とさえ感じるのです。
この違いが、セールストークの本質なのです。
セールストークは情報量で決まる
ここからが本題です。
あなたが商品やサービスを紹介する立場だったとしましょう。
ただ「これは良い商品です」「おすすめです」と言ったところで、相手には響きません。
なぜなら、相手は“何が良いのか”がわからないからです。
「この商品は、業界でもトップクラスの素材を使用していて、特に○○という工程にこだわっています」
と具体的に伝えられたら、納得感がグッと上がります。
これはまさに、「うちの牛タンは全部タン元です」と言える店と同じです。
情報の質と量、それがセールストークの説得力を決めるのです。
「なんとなく」ではなく「なるほど」と思わせる
多くの人が、セールストークを「勢い」で押し通そうとします。
もちろん勢いも大切ですが、それだけでは信頼にはつながりません。
本当に相手を納得させたいのであれば、「なぜその価格なのか」「なぜそれが必要なのか」というロジックを、
自分の言葉で語る必要があります。
そのためには、あなた自身がその商品やサービスを深く理解し、「伝えるべきポイントはどこか」を整理しておくことが大切です。
そしてそれをシンプルかつ明確に伝える。
そうすれば、「なるほど、それならその価格でも納得できる」と思ってもらえる確率は格段に高くなります。
セールストークは日常の“違和感”から生まれる
「高いな」と思った牛タンから、セールストークのヒントが得られるなんて、ちょっと不思議ですよね。
でも、日常の中で感じる違和感って、実はすごく大切なのです。
「なぜこの商品は人気なんだろう?」「なぜこの人の話には説得力があるんだろう?」
そんな疑問が生まれたときに、自分なりにその理由を分析してみてください。
それがそのままあなたのセールストークを磨く材料になります。