仕事が多すぎて手がつかないあなたへ。マルチタスクをやめるだけで生産性が激変する理由

こんにちは。
毛利まさるです。

こんにちは。 毛利まさるです。

やることが多すぎて、どこから手をつければいいかわからないことはありませんか?

あれもこれもやらなきゃ。

メールの返信、資料の作成、ミーティングの準備に、報告書の提出。

あまりのタスク量に圧倒されて、結局何も手につかない。そんな経験、きっと誰にでもあるはずです。

焦れば焦るほど、あっちをやりかけてはこっちに手を出し、気づけば中途半端なタスクが山積みに。

一見、手を動かしているようで、実は全然進んでいない。そんな日って、ものすごく疲れますよね。

マルチタスクは“できる人”の証ではない

まず最初に知っておいてほしいのは、マルチタスクが「優秀さ」の証拠ではないということです。

むしろ、複数のことを同時に進めることで、生産性は落ちるという研究結果も出ています。

たとえば、アメリカのスタンフォード大学の研究では、マルチタスクをしている人は、注意力や記憶力が低下し、情報の切り替えにも時間がかかる傾向があるとされています。

https://www.wired.com/2009/08/multitasking/?utm_source=chatgpt.com

つまり、あっちもこっちもやろうとしているうちは、実はどれもうまくいっていない可能性があるということです。

一つずつ終わらせる“シングルタスク”が最強

この状態から抜け出すカギが、一つずつ確実に処理していくという「シングルタスク」の考え方です。

目の前の仕事を一つに絞る。そして、それを“完了させる”ことに集中する。

するとどうなるかというと、不思議と気持ちが軽くなるのです。

終わらせたタスクが一つずつ目に見えるようになると、「やれてる感」が生まれて、気分が前向きになっていきます。

まさにこの感覚が、「仕事術」の本質なんですよね。

タスクリストの優先順位は“時間”ではなく“重さ”

タスクを整理するときにありがちなのが、「締切が近い順」にやることを並べることです。

もちろんそれも一つの手ではあるものの、あえて私がオススメしたいのは、「心理的に重たいものから処理する」ことです。

朝イチに「気が重い仕事」が終わると、その日一日がものすごく軽やかに過ごせます。

反対に、それを後回しにしてしまうと、一日中そのことが頭から離れず、集中力が分散してしまいます。

重たいタスクに手をつけるコツは、最初の一歩をできるだけ小さくすることです。

「メールの文章の冒頭だけ書く」「構成だけ考える」といったように、スタートのハードルを下げてあげるのです。

手を動かすことで、思考はクリアになる

「考えてから動く」よりも、「動きながら考える」。

やることが多いときこそ、頭の中で考え続けるよりも、まずは一つ行動してみることが大切です。

やりかけのタスクが減ると、思考のノイズがなくなり、次の仕事にも集中できる。

これはまさに、シングルタスクの連鎖効果です。