仕事が手につかない時の“たった5分”が、あなたの集中力を劇的に変える理由

こんにちは。
毛利まさるです。

「やらなきゃいけないのに、なぜか手が動かない…」そんな経験はありませんか?

タスクは山積み。締切も迫っている。
頭では「早くやらなきゃ」とわかっているのに、なぜか体が動かない。

そんな経験、誰しも一度はあるはずです。
こういうとき、多くの人は「まだ頑張れるはずだ」と自分に鞭を打ちます。
しかし、それでも前に進まない。結果、作業効率は落ち、焦りと疲労ばかりが募っていく。

そんなときこそ、思い切って5分を捨てる勇気が必要です。
そう、わざと休憩するのです。
たった5分レジリエンス(回復力)のために使うことで、その後のパフォーマンスが大きく変わるのです。

5分を“無駄”ではなく“投資”と考える

一見すると、休むことは「仕事をサボる行為」に感じられるかもしれません。
しかし、それは間違いです。
本当に疲れているときに休憩をとらないのは、まるでスマホのバッテリーが1%しかないのに動画を見続けるようなものです。
そもそも集中力が切れている状態で作業を続けても、質もスピードも落ちるだけです。

レジリエンスを高めるには、まず「休むことも仕事のうち」と捉える必要があります。

たった5分でも、椅子から立って軽く背伸びをする、外の空気を吸いにいく、目を閉じて深呼吸をする。

こうした行動が、あなたの“脳のリセットボタン”になるのです。

疲労が積もると判断力は確実に鈍る

疲れているときの厄介なところは、本人がその事実に気づいていないことです。
たとえば、明らかにミスが増えている、
イライラしやすくなっている、
判断が遅れているといった兆候があるなら、それはもうレッドサインです。

「私は大丈夫」と言い張るその状態こそが危険です。
こうした時こそ、5分間だけでもいい、自分の“今”と向き合う時間を取ってください。

この5分がなければ、気づけば“30分の手戻り”が生じているかもしれない。
そう思えば、休むことの価値はおのずと見えてくるはずです。

「5分休むこと」は、実は自己統制のトレーニングでもある

ここで面白いのは、「疲れたときに自分から休憩をとる」という行為そのものが、
レジリエンスの鍛錬になっているということです。
人間は感情や疲労のままに突っ走りやすい生き物です。
しかし、その流れをいったん止めて、自分の状態を“俯瞰”するというのは、自己認識力の証。

「今の自分には5分が必要だ」と決断できる人は、仕事でも人間関係でもパフォーマンスを発揮しやすいのです。

5分間で何をするか?

とはいえ、「ただボーッとしていたら逆に不安になる」という人もいるでしょう。
そんなときは、あらかじめ“5分休憩メニュー”を決めておくと良いかもしれません。たとえば、

  • 好きな音楽を1曲だけ聴く
  • ストレッチで肩と首をほぐす
  • 好きなアロマをひと吹きする
  • 何もせずに目を閉じる

このように、あなたなりの“リセット儀式”を持っておくことで、休憩がより効果的になります。

心が疲れたときにも効く“5分”

疲れているのは身体だけではありません。心もまた疲弊します。
特に、失敗した後や、うまくいかないことが続いたとき。
そういうときこそ、「いったん5分だけ、自分を許す時間」を設けてください。

「まあまあ、そんな日もあるさ」と心の中で自分に声をかけてあげる。
それだけでも気持ちは軽くなります。