人が求めるのは“優しい一言”レジリエンスを支える“ストローク”の力

こんにちは。
毛利まさるです。

人は“無視”に傷つく レジリエンスを支える「ストローク」という考え方

「なんでこんなに無視されてる気がするんだろう?」

あなたはそう感じたことはありませんか?

職場や学校、家庭でも「存在を扱われていない」と感じる瞬間は、思った以上に深く心にダメージを残します。

それはあなたが弱いからではありません。
人間という生き物が本質的に“承認”を必要とする生き物だからなのです。

ストロークとは何か?

心理学の世界に「ストローク」という概念があります。

これは、簡単に言えば「人からの反応・承認・ふれあい」のことです。

肯定的なストロークには、「ありがとう」「助かったよ」「君の意見、いいね」などがあります。

逆に否定的なストロークは「なんでそんなことしたの?」「本当に使えないなあ」といったもの。

一見、否定的なストロークは傷つけるだけに思えますが、実は“ない”よりはまだマシなのです。

なぜならば、人はストロークがまったくもらえない、つまり“無視”される状態に最も強く傷つくからです。

肯定的なストロークがないと、人は否定的なストロークを求める

不思議な話ですけど、心理学的に
「肯定的なストロークがもらえないと、人はあえて否定的なストロークを取りにいく」という傾向があるとされています。

たとえば、授業中にふざけて先生に怒られる生徒。
家庭で褒められない子どもが、親の気を引くために問題行動を起こす。

どちらも「怒られてでもいいから、自分の存在を認めてほしい」という叫びなのです。

つまり、人にとって最もつらいのは「見られていないこと」なのです。

それだけ、ストロークは人の精神を支える栄養素といえるのです。

ストロークは職場の“空気”を変える魔法

仕事場で一番つらいのは、叱責ではなく「無関心」だったりします。

頑張って提出した資料に何の反応もない。朝の挨拶を返されない。ちょっとした質問をスルーされる。

これが何度も続くと、「自分なんていない方がいいのかも」と、気持ちがどんどんしぼんでしまいます。

しかし、ほんの一言で、人の心はふっと元気になるのです。

「いつも助かってるよ」
「その考え、面白いね」
「昨日の提案、上司が褒めてたよ」

こうしたストロークがあれば、どんなに忙しくても、「またがんばろう」という気持ちがわいてくるのです。

まずは“自分から”ストロークを渡す側になろう

「そんなこと言われたことない」と思ったあなた。

それなら、自分からストロークを与える側に立ってみることをおすすめします。

「ありがとう」「ナイスでした」「手伝いましょうか?」

たったそれだけで、相手の表情が明るくなるのがわかるはずです。

そして、驚くことに、ストロークを出す側も癒やされていくのです。

人間関係は鏡です。あなたが与えたものが、めぐって戻ってくるのです。

ストロークは人の心の“燃料”である

あなたの何気ない一言が、誰かの人生の光になるかもしれません。

そして、それはあなた自身のレジリエンスを高めてくれます。

なぜならば、ストロークを通じて得られる“つながり”こそが、人の心を一番強くするからです。