難しい話を、あえて当たり前にするセールストークに効く伝え方の極意

こんにちは。
毛利まさるです。

難しい言葉に飲み込まれていませんか?

「それってつまり、どういうこと?」

商談中、そんな問いを相手から受けたことはありませんか?

頑張って説明したはずなのに、伝わらない。専門用語を使って説明しているのに、反応が薄い。

それ、もしかしたら「難しいことを難しく言ってしまっている」からかもしれません。

もしくは「当たり前のことを、やたらと難しく語ってしまっている」のかもしれません。

特にセールストークでは、相手に「すっと入ってくる」説明が求められます。

ここができていないと、せっかくの良い提案も、ただの“よくわからない話”になってしまうのです。

「PDCAを回す」は魔法の呪文か?

たとえば、PDCA。

「Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)」の略で、ビジネスの基本と言われます。

たとえば、あなたの上司がこう言ったとしましょう。

「まず、アジャイルなイテレーションをベースにPDCAをオーバーレイで構築して…」

どうですか?なんだか急に難しく感じませんか?

一方でこう伝えられたらどうでしょうか。

「まずは計画を立てて、実行して、結果を見て、直していこう」

ほとんど同じことを言っているのに、後者のほうがスッと入ってくるはずです。

つまり、「セールストークで大切なのは、相手が“わかる”言葉で伝えること」なのです。

それを意識できている人は、実はとても少ないのです。

難しさを語ることで、誰にアピールしているのか?

正直に言いますと、難しい言葉を並べて話すのは、自分の頭のよさを示したい気持ちがどこかにあるからです。

社内で「お、アイツ詳しいな」と思われたいがゆえに、専門用語や横文字を無意識に使ってしまうのです。

もちろん、社内での自己アピールにはそれで良い場面もあるでしょう。

しかし、セールストークではそれは逆効果です。

相手が本当に求めているのは、“自分にとって何のメリットがあるか”が明確に伝わること。

難しいことを難しく話す人より、難しいことを“当たり前”のように話せる人が、信頼されるのです。

「難しいことを、当たり前のように」説明できる人になる

実はこれ、誰でもできるようになる技術です。

要点はたったひとつ、「具体例」を使うことです。

たとえば、

「我が社のサービスは、AIを用いた最適化アルゴリズムでパフォーマンスを最大化します」

という説明よりも、

「このサービスを使えば、商品の売れ残りが減って、廃棄コストも減らせます」

と言った方が、遥かに理解されやすいのです。

ポイントは、相手が普段使っている“言葉”に置き換えること。

そのためには、相手がどんな背景を持っていて、どんなことを重要視しているのか、知る努力が必要です。

これができると、あなたの話はグッと伝わるようになります。

言葉の“見た目”ではなく、“届き方”を意識する

大切なのは、自分が知っている知識をそのまま出すことではありません。

相手に届く形に“翻訳”してあげることです。

それはまるで料理のようなものです。

素材(情報)をそのまま出すのではなく、相手の好みに合わせて味付けして提供する。

そのひと手間があるだけで、相手の反応はまるで違ってくるのです。