
こんにちは。
毛利まさるです。
「なんで自分ばっかりこんなに仕事が多いんだよ…」と思った経験はありませんか?
「あの人は暇そうなのに、なぜ私ばかり忙しいんだろう」
「自分のキャパを超えているのに、またタスクを振られた…」
そんなふうに心の中で嘆いたこと、一度や二度ではないかもしれません。
実際、社内営業の中で、仕事量の偏りに不満を抱えている人は少なくありません。
かくいう私も、かつてはそうでした。「なぜ自分ばかりが…」
とつい口にしたくなるほど、タスクの山に押しつぶされそうな毎日でした。
しかしある日、ふと思ったのです。
これって、もしかして「チャンス」なんじゃないか?と。
上司の配分ミス?それとも、あなたへの期待?
もちろん、業務が偏っている背景には、上司の采配ミスもあるかもしれません。
あまりにも無理がある場合は、勇気を持って相談することは必要です。
社内営業というのは、外に向けた営業だけでなく、社内との関係構築や調整力も含めた広いスキルです。
ですから、単に我慢するのではなく、正しく伝える能力もまた、成長の一部と言えるでしょう。
とはいえ、冷静に考えてみてください。
もしあなたにばかり仕事が集まっているとしたら、
それは「信頼されているから」という側面もあるのではないでしょうか?
少なくとも、「あの人なら任せられる」
「対応が速いから、ついお願いしてしまう」
といった評価があるからこそ、依頼されるのです。
業務の山の中にある「宝探し」
仕事が多いと、つい「量」に目が行きがちですが、大切なのは「質」と「意味」です。
この作業をやり切ることで、自分にはどんなスキルがつくのか。
どんな工夫をすれば、このプロセスはもっと効率化できるのか。
そして、完了した後に「この経験は履歴書に書けるな」と思えるような成果につながるかどうか。
この視点を持てるようになると、ただの「雑務」も、自分にとっての「成長材料」に変わります。
私は実際に、処理件数の多い資料作成業務を、RPAで自動化したことがあります。
それによって上司から評価されただけでなく、「業務改善力」として後の面談でもしっかりアピールできる結果となりました。
忙しい人ほど、スキルも信頼も得ている
一流のプロフェッショナルは、たいてい忙しいです。
スポーツの世界でも、ビジネスの世界でも、引っ張りだこの人というのはそれだけ価値があるという証拠です。
「私は、そんな“価値ある人材”になりたいのかどうか?」と自問してみましょう。
もし「なりたい」と思うのであれば、目の前の仕事の多さをチャンスに変えてください。
文句を言いながらやるのではなく、「この案件で得られる学びは何か?」
と問いかけながら取り組んでみると、マインドセットは大きく変わります。
「見返り」はあとからついてくる
成果は、すぐには返ってこないこともあります。
しかし、スキルは必ずあなたの中に蓄積されていきます。
そして、ある時ふと、「あの時、仕事が多かったおかげで自分は成長できた」と思える日が来るはずです。
そのためにも、「どうしたら、この作業をもっと速く・正確に・効果的にできるか」を考え続けることが大切です。
これはもはや“仕事術”というより、“人生のスタンス”に近いかもしれません。