
こんにちは。
毛利まさるです。
AIの回答に「なんか物足りないな」と思った経験はありませんか?
最近は何でもAIに聞けば答えが返ってくる時代です。
調べ物から資料作成、セールストークの原案まで、それっぽいものがパパッと出てくる。
でも、こんな風に思ったことはありませんか?
「言ってることは正しい。けど、なんか刺さらない」
「結局、これって他の人と同じじゃない?」
そうなんです。AIの答えって、どこか平均的。もちろん、それはAIの強みでもあるのですけど、
逆にいえば「AIでは出てこない答え」が、この時代における最大の武器になってくるのです。
AIが得意なのは「傾向」であって「意志」ではない
AIは「これまでにある膨大なデータ」から、「こうしたらよいだろう」という傾向を導き出します。
だから、あなたが使っているプロンプトが他の人と似ていれば、返ってくる答えも似てしまう。
それはつまり、「他の誰かと同じようなセールストーク」が完成するということでもあります。
もちろん、それがダメというわけではありません。
一定の品質は保たれていますし、「まずは形にする」には最高のツールです。
であるものの、もしあなたが“トップセールス”を目指すのなら、それだけでは不十分かもしれません。
平均点の積み重ねでは、圧倒的な結果は出せない
AIが出す答えは、まさに“平均点”の塊。
だからこそ、「それっぽい」し、「まとまっている」ように見える。
しかし、あなたもご存知のように、現場では“ちょっと変わった視点”や
“言いにくいことをあえて言う勇気”が功を奏することがあるのです。
たとえば、普通なら価格の話は最後に回す場面で、あえて冒頭から価格の話題に触れる。
これはAIにはなかなか出せない発想です。
なぜならそれは、経験と直感と、目の前の相手を“見ている”からこそ生まれる判断だからです。
差がつくのは「意志のこもった言葉」
では、AIにはできなくて人間にできることとは何か?
それは「意志のある言葉」を使うことです。
「これが〇〇さんにとって最善だと、私は思っています」
この“私は”の一言には、あなたの判断、経験、想いが込められている。
これがあるだけで、AIがつくるどんなに完璧なトークよりも、相手の心に響くことがあるのです。
逆に言えば、あなたの“意志”が抜けてしまえば、それはAIが書いた文章と何ら変わりはありません。
AIと協働する時代に求められる「人間性」
これからの時代、AIを使いこなすのは当たり前です。
むしろ、使わないほうが非効率であり損をします。
しかし、それと同じくらい重要なのが「AIにはない、人間らしさ」です。
つまり、セールストークにおいても「AI+自分の言葉」で完成させる必要があるということです。
AIは材料、あなたは料理人。
材料はどれだけ高級でも、調理法が凡庸ならば、出てくる料理も平凡な味になります。
「正しい」ではなく「刺さる」トークを
セールスの現場で必要なのは、「正しい情報」だけではありません。
それよりも、「この人、なんか信じられるな」「この人から買いたいな」という感覚。
つまり“刺さる”言葉。
そして、その“刺さる”言葉をつくるためには、あなた自身の体験、失敗、観察、価値観が必要なのです。
それは、AIには出力できません。
だからこそ、あなたの“言葉”が価値になる時代が来ているのです。