英語から日本語と日本語から英語

こんにちは。
毛利まさるです。

あなたは英語から日本語に訳すことと
日本語から英語の文章を作成すること
どちらが難しいと思いますか?

「英語から日本語への訳」はなんとかできても、
「日本語から英語で話す」のは難しい。
これは学習者なら誰もが共感するところでしょう。

なぜこのような差が生まれるのか?
それは、知っていることと
使いこなせることはまったく別物だからです。

英語の例を挙げれば、
英文を読んで意味を取ることは、
文章の構造がある程度わかっていれば、
知らない単語を調べることで理解はできます。

しかし、逆に自分の言いたいことを英語で表現するとなると、
一気にハードルが上がります。
主語は?時制は?冠詞は?前置詞は?と、
頭の中が真っ白になるのです。

これは英語に限った話ではありません。
私たちが日々取り組んでいるビジネススキルや
セールステクニックの勉強法にも、まったく同じ構造があるのです。

たとえば、あるセールス本を読んだとします。
そこには「相手の感情に寄り添うことが大切」と書いてある。
それを読んだとき、「なるほど、たしかに」と納得し、
読了後には自分が少し賢くなったように感じる。
しかし、それだけで本当に現場で使えるようになるでしょうか?

答えは、NOです。

読んで「知る」ことと、
実際に「使う」ことには大きな隔たりがあります。

現場でお客様のちょっとした表情の変化に気づき、
「いかがされましたか?」
と自然に声をかけられる人間になるには、
反復訓練と実践が不可欠です。
つまり、「知識を血肉にする勉強法」が必要なのです。

特にセールスの現場では、口に出して初めて相手に伝わります。
どれだけ理論を理解していても、
それを自分の言葉として話せなければ意味がないのです。

英語学習において
「リーディングよりスピーキングの方が難しい」
のと同じように、
セールスでも「理解しているより実践できるほうが難しい」のです。

だからこそ、私たちは「話せる」「使える」状態を
目指さなければなりません。

それが、本当に実力として身についた状態なのです。
そして、それを可能にする唯一の道は、
“知っている”から“使える”への橋渡しをする勉強法を選ぶことにあります。

知識を「積む」だけで終わらせず、
それを「使う」段階まで引き上げる。

このマインドセットこそが、
真に結果を出す人間をつくるのです。

言い換えれば、私たちが目指すべきゴールは
「知識人」ではなく「実践者」です。