
こんにちは。
毛利まさるです。
「いつまでも気持ちを引きずってしまう…」
そんな経験はありませんか?
たとえば仕事でミスをしたとき。
あるいは人間関係でもやもやしたとき。
頭では「切り替えなきゃ」とわかっているのに、心がついてこない。
口では「大丈夫」と言っても、心の中ではその出来事がグルグルと回っている。
そんな日が続くと、心の疲労はどんどん蓄積していきます。
であるものの、ここで「気合でどうにかしよう」としても無理があります。
気持ちの切り替えは、精神論ではなく技術です。
そしてその技術の中でも、私が大事だと思っているのが、「吐き出すこと」です。
切り替えのスタートは“感情の掃き出し”
「毎回、気持ちを切り替えられる人ってメンタル強すぎない?」
そんなふうに思ったことがあるかもしれません。
しかし、実は彼らが特別な鋼の心を持っているわけではないのです。
うまく感情を吐き出す習慣を持っている、ただそれだけなのです。
まずやるべきは、「心の中の言葉を、外に出すこと」。とりあえず語る。
とりあえず書く。そうすると不思議と気持ちがスッと軽くなることがあります。
なぜか?それは、感情は“外に出ると整う”からです。
人に話すことは、自分へのカウンセリングになる
誰かに話しているとき、相手が何か特別なアドバイスをくれなくても、
気持ちがスッキリした経験はないでしょうか?
「そうだよね、わかるよ」と相づちを打ってもらえるだけで、何かがスーッと抜けていく。
実はこれ、相手に話しているようでいて、自分で自分を整理している状態なのです。
つまり、吐き出すことは自己対話でもあります。
話しながら、自分の気持ちがどこで引っかかっていたのかに気づける。
それだけで、気持ちは前に向いていくのです。
書きなぐる。それも立派な自己啓発のひとつ
「話す相手がいない」「なんとなく話すのが億劫だ」
そんなときは、書けばいいのです。メモ帳でも、スマホでも、裏紙でも何でもいい。
とにかく、思っていることをぐちゃぐちゃのまま書いてください。まとまってなくていい。
乱暴な言葉でもいい。とりあえず書く。それが、あなた自身の“浄化”になります。
これは感情の“デトックス”です。
そして、その文章を見返して、「なんでこんなことで悩んでたんだろう」と笑えたら、
その瞬間に気持ちは切り替わっているのです。
気持ちを切り替えるのは、冷たくなることではない
よく「切り替えるってことは、感情を捨てること?」と思われることがあります。
であるものの、私はそうは思いません。
切り替えるとは、感情を一度大切に扱った上で、前に進むことです。
感情を無視するのではなく、「一度、ちゃんと感じてあげる」「ちゃんと整理してあげる」ことで、
初めて気持ちは動きます。
スイッチのようにポチッと変わるわけではなく、
“流れが変わる”ように、徐々に切り替わっていくのです。