“評価されない自分”から脱却するために会社への帰属意識に縛られない仕事術

こんにちは。
毛利まさるです。

会社の評価に、心を全部あずけていませんか?

「どうして、ちゃんとやっているのに認めてもらえないのか」
「上司は一部しか見ていないのに、何がわかるっていうのか」

そんな風に、胸の内がモヤモヤしてしまうことはないでしょうか。

たとえば金曜の夜、居酒屋での会話の8割が「会社の不満」で埋め尽くされる――それはもう定番の光景です。

それはそれでガス抜きにはなるのですけれど、残念ながらそのモヤモヤは、また月曜に戻ってきます。

つまり、「もっと評価されたい」と願っても、ただ願っているだけでは、何も変わらないということです。

仕事術としての「会社と距離を取る」という考え方

まず大前提として、会社の評価というのは「あなたのすべてを見て判断されているわけではない」ということを知っておいてください。

会社には会社の都合があり、上司には上司の視野と価値観があります。

多くの場合、あなたがどれだけ努力していても、それが「会社の評価基準に合致していない」のであれば、評価はされません。

そして、その評価自体が100%公平ということもありません。

人が評価する限り、どこまでも主観が混ざっているからです。

このような構造を冷静に理解したうえで、「会社だけに自分の価値を預けるのは、ちょっと危ういな」と思えるようになること。

それこそが、新たな仕事術の第一歩になります。

「評価される自分」ではなく「自分で認められる自分」へ

評価がもらえないと、自信がなくなる。

この気持ちはよくわかります。

しかし、それは言い換えると、「自分の価値を他人に決められてしまっている状態」です。

ここで一つおすすめしたいのが、社外の世界にもう一つ自分の居場所を持つことです。

たとえば、趣味の世界。
ビジネススクール。
NPOや地域活動。

オンラインの勉強コミュニティなども良いでしょう。

そこで出会った人たちは、あなたを「役職」や「社内評価」で判断しません。

むしろ、あなたの価値観や熱意、人柄そのものを見てくれることが多いのです。

こうした場所で「認められる経験」を重ねることで、

あなたは会社の評価に依存しなくても、自分という存在を肯定できるようになっていきます。

帰属意識を“分散”させることが、逆に安定を生む

これは決して「会社がダメだ」とか「評価されないならやる気を失って当然だ」と言いたいのではありません。

むしろ逆で、「会社への帰属意識をちょっと分散させる」ことで、あなたの働き方や心の安定が増すという話です。

一つの場所にしか自分の価値が存在しないと、そこが崩れた時に自分も一緒に崩れてしまいます。

しかし、価値が複数の場所にあれば、どこかがダメでも、他で補えるのです。

これは精神的なレジリエンス(回復力)を高めるうえでも、とても効果的な方法です。