生成AIの回答は正解ではない

こんにちは。
毛利まさるです。

あなたは、生成AIを活用して
セールストークを作成した経験はありませんか?

最近では、営業資料やプレゼンテーションの下書きを
AIに作成させることが増えてきました。

しかし、その結果をそのまま信用していませんか?

ここで注意が必要です。
生成AIは、確かに参考にはなるものの、
それが必ずしも正解であるとは限らないのです。

生成AIは、大量のデータを学習し、
「おそらくこのパターンが多いだろう」
と推測して回答を作成します。

これは、過去の事例や一般的な知識に基づいて
「多数派の意見」を取り入れた回答をするという仕組みです。
しかし、この特性があるがゆえに、
生成AIの回答は「正解に近い」ものの、
本当に正しいとは限らないのです。

例えば、仮に「カラスは白い」という記事が
大量に存在していたとしましょう。

生成AIは、それを元に「カラスは白い」
と回答してしまう可能性があります。

実際にはカラスは黒いにもかかわらず、
多数のデータが「白い」と主張しているため、
生成AIはそれを「正解に近い」と判断してしまうのです。

この問題は、営業の世界にも当てはまります。

生成AIが作成するセールストークは、
多くの営業手法やマーケティング理論を元にしているため、
一般的には「無難な」内容になります。

しかし、本当に優れたトップセールスの手法というのは、
必ずしも多数派ではなく、むしろ少数派の
独自のアプローチであることが多いのです。

そのため、生成AIの生成するトークでは、
トップセールスの本質を捉えることが難しくなります。

トップセールスの人たちは、
型にはまったトークをするのではなく、
相手の感情や反応を敏感に察知し、
臨機応変に言葉を選びます。

生成AIがデータを基に作成した「平均的な」トークは、
確かに合理的なものかもしれません。
しかし、営業の現場では、相手が求めるものや状況に応じて、
相手の感情に寄り添ったり瞬時に
トークを変える能力が求められます。

生成AIは確かに便利なツールです。
しかし、そこにはトップセールスの手法は
含まれていない可能性が高いです。
このことを踏まえて生成AIを使いこなしてみてください。