“断られました”で終わらせないボトルネックの発見

こんにちは。
毛利まさるです。

見えている現象だけじゃ、次に進めない“ボトルネック”というセールスマインドの視点

「やってみたけど、ダメでした」
「提案してみたけど、断られました」

そう言われると、返す言葉に困ってしまうことがありませんか。

たしかに、ダメだったのは事実なんです。

しかし、問題はその先です。なぜダメだったのか?何が障害だったのか?
という部分をスルーしてしまうと、いつまで経っても成長のチャンスを取り逃がしてしまうのです。

雨に濡れた友人から学べること

ちょっと別の例で考えてみましょう。

あなたが友人と遊ぶ約束をしていて、待ち合わせ場所に現れた友人がびしょ濡れだったとします。

そしてその友人がこう言いました。

「雨が降って濡れたんだよね。」

うん、それは事実です。でも、この時あなたは思いませんか?

「え、天気予報見なかったの?」
「傘は?」
「今ここ降ってないけど、家の近くは降ってたの?」って。

そうなんです。事実を並べただけでは“原因”は見えてこない。

このケースでは、「天気予報をチェックしなかった」のかもしれないし、「傘を持っていく習慣がない」ことが原因だったのかもしれない。

つまり、「雨に降られて濡れた」という結果を改善するためには、“どこに問題があったのか”というボトルネックを見つける必要があるのです。

セールスにおける“現象”と“原因”の違い

これはセールスの現場でも全く同じです。

「断られました」というのは、雨が降ったのと同じ現象の話。
ですけど、それでは次の一手が見えない。

だからこそ、“なぜ断られたのか?”を深掘りする視点が必要なのです。

たとえばこんなこと、ありませんか?

「話しているうちに、相手の表情が曇っていった」
「価格を伝えた瞬間にトーンが落ちた」
「最後に『検討します』と言われて終わった」

これ、全部ヒントです。

相手がどこで不安を感じたのか、何が“ひっかかり”だったのか。

そのポイントをつかまなければ、いつまでも“雨に濡れた友人”状態が続くのです。

ボトルネックを見つけた瞬間、改善の扉が開く

ボトルネック」という言葉は、もともとはボトルの首の細い部分のことです。

どんなに中身がたくさんあっても、口が細ければ出るスピードが遅くなる。

セールスも同じで、全体としては良い提案だったのに、たった一つの引っかかりのせいで話が進まなかったなんてことは、よくある話です。

たとえば

・商品説明が長すぎて相手の集中力が切れた
・競合との違いをうまく説明できなかった
・クロージングのタイミングが早すぎた

こういう部分が“詰まり”=ボトルネックです。

そこを見つけて調整できれば、次の商談では驚くほどスムーズに進むこともあります。

「何がいけなかった?」ではなく「どこが詰まっていた?」

大切なのは、「うまくいかなかった」の一言で片づけないこと。

そうではなくて、「どこが詰まっていたのか?」とボトルネックの発見に意識を向けること

これは“反省”ではなく、“戦略”です。

責めるための振り返りではなく、前に進むための確認作業なんですよね。

あなたにも“改善のレシピ”がつくれる

セールスが上手な人は、うまくいったことよりも、うまくいかなかった時にこそ深掘りしている印象があります。

「〇〇がボトルネックだったから、今後は□□という順番で話してみよう」
「この事例だと伝わりづらかったので、あの別の事例に変えてみよう」

こんなふうに、自分だけの“改善のレシピ”を持っている。

それが積み重なると、セールスマインドがグッと洗練されていくのです。