
こんにちは。
毛利まさるです。
一つ一つのトークを磨く。その一言の裏側になにが込められているか?
「このセールストーク、何度も言ってるけど、正直あまりピンとこないな…」
そんなことを思いながら、なんとなくマニュアル通りのトークを口にしていることはありませんか?
もしかすると、それはあなた自身の気持ちがその言葉に乗っていない証拠かもしれません。
トークが響かないと感じたとき、
「言い方が悪かったのか」
「タイミングを間違えたのか」と考える前に、
そのトーク自体にどれだけの意味を込められているかを考えてみてほしいのです。
セールストークは、言葉のキャッチコピー
よく知られている話ですけど、
映画『もののけ姫』のキャッチコピー「生きろ。」は、
コピーライター糸井重里氏の作品です。
おそらくこの作品の裏に実に何百もの没案があったことでしょう。
「生きろ。」このたった四文字。しかし映画を観た人ならわかるはずです。
あの一言に込められた深さ、葛藤、そして願い。
この「生きろ。」のように、セールストークもまた短い一言の中に想いや背景が凝縮されています。
ただそれを口に出すだけでは、決して伝わりません。
だからこそ、ひとつひとつの言葉に込める「気持ち」と「意味づけ」が大切なのです。
マニュアルにあるから言う、では伝わらない
本社から支給されたトークスクリプト。も
ちろん、それを無視して自己流に走れというわけではありません。
しかし、「書いてあるから言う」「みんなが言っているから使う」では、相手の心には響きません。
そのトークが選ばれた背景には、「没になった数多の案」があるはずです。
そして、その中でなぜそのフレーズが残ったのかを考えてみると、実はかなり深い洞察があることに気づくはずです。
「〇〇というサービスは今、多くのお客様に選ばれています」
この何気ない一文の裏に、
「なぜ選ばれているのか」
「どういう比較があって選ばれているのか」
「どのようなお客様から共感されているのか」
といったストーリーがあるのです。
そこに気づいたとき、トークが「生きた言葉」に変わります。
トークに“自分”をのせられているか?
結局のところ、トークの精度というのは「あなた自身がどこまでその言葉に納得しているか」で決まります。
たとえば、あなたが本当に「このサービスは絶対に誰かの役に立つ」と信じているなら、
同じトークでも話し方、声のトーン、目の力が変わってきます。
そして、その“熱”は、聞き手に伝わります。
だからこそ、マニュアルを鵜呑みにするのではなく、
「この言葉に、自分のどんな気持ちをのせられるか」を自問自答してみてください。
トップセールスは“トークの分解”がうまい
売れている人たちは、ただトークがうまいだけではありません。
彼らは「うまくいったトーク」「反応が悪かったトーク」を分析しています。
ただの感覚論ではなく、
「どの言葉が刺さったか」
「どのフレーズで目線が上がったか」
「なぜあの言い回しだと響かなかったのか」
を一つひとつ検証しているのです。
言い換えれば、トーク一つひとつが「試行錯誤の結晶」なのです。
つまり、セールストークとは、あなた自身の武器であり、その研ぎ方によって成果がまったく変わってくるということです。
トークを軽んじないという姿勢が、あなたの価値を高める
「こんな言葉、ただのテンプレでしょ」と流してしまうのは簡単です。
しかし、それは自分の“価値の棚卸し”を放棄していることと同じです。
たった一言でも、あなたの真剣さ、思いやり、プロとしての矜持が表れるもの。
それを磨き、深め、納得して話すことができたら、相手の反応は変わってきます。