周りと話が合わなくなったあなたへ。孤独ではなく成長の証です

こんにちは。
毛利まさるです。

最近、飲み会や休憩時間で「なんか話が合わないな」と感じたことはありませんか?

昔は楽しかった同僚との会話、最近なんだか退屈だったり、違和感を感じるようになっていませんか?

今までは会社の愚痴や他人のミスの話題で盛り上がれたのに、どうも心が乗らない。

逆に、自分が話したいことを出そうとすると「意識高いね」で終わってしまう。

こういった感覚、もしかするとあなたが成長している証拠かもしれません。

なぜ会話が噛み合わなくなるのか?

これはとてもシンプルな話です。

あなたが成果を出し始めた。何かに本気で取り組むようになった。

すると、話したいテーマが自然と変わっていくのです。

以前は「上司がどうこう」「給料がどうこう」という話題で盛り上がっていたのに、
今は「次にどう動けばもっと成果が出せるか」「自分はどこまで成長できるか」に意識が向いている。

過去や他人を見ているか、未来や自分を見ているか

たったこれだけの違いで、驚くほど会話がかみ合わなくなるのです。

それは“孤独”ではなく“変化のサイン”

もちろん、話が合わないのは寂しいですよね。

「もう、あの人たちと笑い合えないのか…」と思ってしまうかもしれません。

しかし、それは“別れ”ではなく“進化”のサインです。

自分が変わったのなら、次は話の合う仲間が自然と現れるようになります。

未来志向の人、努力を楽しんでいる人、自己成長に喜びを見出す人。

そういった人たちが、あなたの変化に気づいて、距離を縮めてくるようになるのです。

「過去」に生きる人と「未来」に生きる人

トップセールスの人たちと話していて気づいたことがあります。

彼らは本当に、“今”と“未来”の話しかしない

「どうすれば次もうまくいくか」「この数字の背景には何があるか」

そんな話ばかりなんです。

一方で、「あの時〇〇だったよね」「あいつがまた失敗してさ」

こういった話ばかりしている人たちとは、どうしても意識のギャップが生まれます。

このギャップに気づけるようになった時こそ、あなたの成長速度が変わる瞬間です。

それでも“自分”を止めないでほしい

ここで一番もったいないのは、

「話が合わない=自分がおかしいのでは」と思って、
せっかくの成長を自ら止めてしまうことです。

大丈夫です。あなたはおかしくなんてありません。

むしろ、今のあなたが本当の自分らしさを取り戻してきたという証拠です。

これからもっと、話が合う人と出会えます。
その出会いが、これまで以上にあなたを高めてくれる存在になるはずです。