負荷に潰されない人は何が違う?自己啓発で学ぶ“心が折れそうなとき”の考え方

こんにちは。
毛利まさるです。

「いつまでこんな毎日が続くんだろう…」と、ため息をついたことはありませんか?

目覚ましの音で無理やり起きて、満員電車に揺られ、やっと仕事を終えたと思ったら、また翌日も同じことの繰り返し。

「もっと楽に生きられないかな」「この負担、いつまで続くんだろう」

そんなふうに感じたこと、一度や二度ではないと思います。

実を言うと、私も同じでした。

特に社会人になって数年目、慣れない仕事、人間関係、終わらないタスク。

心の中で「これはいつか終わるんだ」と思っていたから耐えていた。
でも、現実はそう甘くはない。

気づいたんです。「これ、終わらないかもしれない」と。

負荷は“異常”ではなく、“生活の一部”と考える

ここで、一つ提案です。

「負荷は異常なものではなく、日常の一部である」と捉えてみてはどうでしょうか。

学生から社会人になったとき、急に自由がなくなってびっくりしませんでしたか?

でも、数年経った今はそれが普通になっていませんか?

当時は「こんな生活やってられない」と感じていたはずです。

それが、今は慣れてしまっている。

つまり、人は負荷に“順応”できる生き物なんです。

この「負荷は今だけ」という考えをやめて、「これが生活のベース」として捉える。

すると不思議なことに、気持ちが軽くなります。

なぜなら、「耐えるべきもの」ではなく「付き合うべきもの」として見られるようになるからです。

未来に希望があるか?がすべてのカギ

私が何度も自分に言い聞かせていた言葉があります。

それは、「未来に希望があれば、人は今を耐えられる」ということ。

逆に言うと、今が辛いと感じるのは、

・未来に何も変わらないと思っている
・変わったとしても意味がないと思っている

そうした無力感に覆われてしまっているから。

だったらどうすればよいんでしょうか?

答えはシンプルです。楽しい未来を想像するのです。

現実逃避ではありません。

「こうなったらいいな」と思える未来像を持つことで、今の行動に意味が宿ります。

負荷を“敵”ではなく“共に歩む仲間”と考える

ここが本質です。

私たちはつい「負荷を減らすこと」ばかりに意識を向けます。

もちろん、改善や効率化は大切です。しかし、負荷そのものと戦う姿勢だけでは疲弊します。

映画『ショーシャンクの空に』で、アンディはこう語ります。

“Hope is a good thing, maybe the best of things.”
(希望はいいものだ、たぶん最高のものだ)

負荷はなくならない。

ならば、その中でどうやって“希望を持てる自分”でいるか。

その視点が、あなたを救ってくれます。

心が折れそうなときに試してほしい3ステップ

  1. 今の状況を受け入れる 「もう嫌だ」と思ったとしても、「これが今の自分の生活なんだ」とまずは受け止めてみる。
  2. 改善できることを一つ探す 例えば、10分だけ早く寝る。通勤中に好きな音楽を聴く。そういう小さな工夫を積み重ねる。
  3. 未来の“いいイメージ”を持つ 「こんな働き方ができるようになりたい」「こんな生活が送れたら嬉しい」 そんな“光”を一つ持つだけで、今日の負荷に意味が宿る。

最後に伝えたいこと

「負荷があるからダメなんじゃないんです。負荷があるからこそ、自分は今成長している」

そう思えるようになると、世界の見え方が変わります。