社内評価にモヤモヤしたときにやるべきこと

こんにちは。
毛利まさるです。

社内の評価に納得がいかない経験はありませんか?

あなたは、こんなに頑張っているのに、なぜこの評価なのか…そう感じたことはありませんか?

周囲からは感謝されているはずなのに、直属の上司の評価はまるで別物。
理不尽さを感じてモヤモヤする日々。

これは決してあなただけではありません。

組織の中で働く限り、評価のズレは誰にでも起こり得る現実です。
しかし、そのまま感情的に不満を募らせると、余計につらくなるだけです。

では、どうすればいいのか?

おすすめなのが、一度「履歴書を書く」という方法です。

評価に縛られた自分を一度“棚卸し”する

ここで言う履歴書は、転職用のフォーマットそのままを指すのではありません。

むしろ、自分のこれまでの仕事を冷静に、定量的に棚卸ししていく作業です。

「自分が社内で何をしてきたか」
「その中で得られた成果は何だったか」
「どのような強みを活かしてきたのか」

こうした項目を一つひとつ思い出しながら文字にすることで、
社内評価とは別の“自分軸”の評価が見えてきます。

これはまさに、あなたのレジリエンス(回復力)を養う作業でもあります。

履歴書を書くことが、なぜ効果的なのか?

不思議な話ですが、「評価されていない」と感じるとき、人は視野が狭くなっています。

他者の視点に意識が向きすぎて、自分の価値がわからなくなるのです。

履歴書を書くという行為は、「過去の実績」と「現在の自分」を結びつけてくれる作業です。

たとえば、5年前のあなたが手探りでやっていた業務も、
今では後輩に教えられるほどの経験になっているかもしれません。

それが見えると、「あれ、自分って思っていたより積み上げてきてるんじゃない?」と、
少しずつ心が立ち直ってきます。

つまり、これは心の筋トレ、レジリエンスの強化なんです。

自分を過小評価しているのは、自分かもしれない

ここで大切なのは、「評価されない=価値がない」と思い込まないことです。

なぜなら、評価基準は会社によって違うからです。

ある会社ではスピードが評価され、ある会社では正確さが評価される。
自分が評価されていないということは、「会社の評価軸とあなたの強みがズレている」だけかもしれません。

だからこそ、一度社外評価の視点に立ってみる。

履歴書を書くことで、「市場価値」というもう一つの鏡で自分を映し出すことができるのです。

心のバランスを取るには、感情の棚卸しも必要

もちろん、理不尽な評価に対して腹が立つのは自然なことです。

感情にフタをして、我慢だけを強いてはいけません。

むしろ、履歴書を書く過程で「この時はしんどかった」「報われなかった」と、
ちゃんと書き出すことも大切です。

そのうえで、「でも自分はそこから何を学んだか?何を積み上げたか?」と問い直す。

この繰り返しが、あなたの内なる力=レジリエンスを静かに育ててくれるのです。