売ることの罪悪感

こんにちは。
毛利まさるです。

「数字ばかり追って、お客様のことを考えてないんじゃないの?」
そんな言葉を、心のどこかで誰かに言われたような気がして、
胸がチクリと痛んだことはありませんか?

セールスに携わる人の中には、売るという行為に対して、
どこかしら罪悪感を抱えている方が少なくありません。

とりわけ、「これ、本当にお客様の役に立つのだろうか」と、
自信が持てない商品を扱っているとき、
その感情はより強くなるのです。

私の知り合いにも、同じような悩みを
抱えているセールスの方がいました。

その方は真面目で誠実な性格で、
「売ることでお客様に迷惑をかけているのではないか」
と考え込み、なかなか商品を勧めることができなかったのです。

セールスの現場では、「お客様のため」と言いながらも、
実際には会社の利益が優先されている現実に、
内心で強い葛藤を感じていました。

これは、特別なケースではありません。
多くのセールスパーソンが一度は経験することです。

表面上は「これはお客様にとって最適なプランです」
と説明しながらも、
その裏には「本当にそうなのだろうか?」
という疑念が潜んでいる。

特に、本心ではおすすめしきれない商品やサービスであれば、
その疑念はやがて罪悪感へと変わっていきます。

であるものの、忘れてはいけないのは、
私たちは基本的に“悪徳業者”ではないということです。

あなたの会社がもし粗悪品を
故意に売りつけているのであれば、確かに問題です。

しかし、通常の企業は、社会にとって
役立つサービスや製品を生み出し、
それによって対価を得るという
健全なビジネスモデルの中で活動しています。

つまり、「売る」という行為は、
決して悪いことではありません。

問題は、「本当にそれを信じているかどうか」にあります。
自信が持てないのであれば、まずやるべきことは、
その商品やサービスについて徹底的に学ぶことです。
どんな価値があり、どんな悩みを解決でき、
どんな未来を提供できるのかを、深く理解するのです。

その上で、
「この商品を必要としているのは、どんなお客様か?」
を具体的に思い描いてください。

想像してみてください。

あなたが提案することで、
目の前のお客様がどんな悩みから解放され、
どんな喜びを感じるか。その未来を思い描くことができれば、
自然とセールスに対する迷いは晴れていきます。

罪悪感が生まれた分だけ、自分の理解を深めればいいのです。
商品への自信が増すことで、あなたの言葉に説得力が宿り、
相手にも真摯な想いが伝わるようになります。

また、もう一つ大切な視点があります。

それは、「セールス=価値の翻訳者」という視点です。
商品が持っている価値を、お客様の言葉に変換して届ける。

それがセールスの本質です。
お客様が気づいていない課題に光を当て、
「これがあなたの未来をより良くする道です」
と差し出す。
それは決して“売りつける”ことではなく、
“導く”という行為なのです。

売ることへの罪悪感が生まれたときは、
原点に立ち返りましょう。

自分の提供している商品やサービスが、
誰にとって、どんな役に立つのか。
それを明確にし、未来を描き直すのです。

そうすれば、あなたのセールスは“売り込む”ものから
“届ける”ものへと進化していきます。
罪悪感の裏にある誠実さは、
学びと成長のためのエネルギーに変えていきましょう。

それこそが、信頼されるセールスパーソンへの第一歩なのです。