こんにちは。
毛利まさるです。
突然ですけど、あなたは東洋のエーゲ海をご存じですか?
「東洋のエーゲ海」とは岡山、広島、愛媛の瀬戸内海を指します。
瀬戸内海の島々が織りなす景観がとても美しいことから
そのように言われています。
ここで一つ疑問が浮かびますよね。
そもそも、瀬戸内海という立派な名前があるのに
わざわざ別の土地の海でたとえる必要があるのでしょうか。
マグロのステーキをまるで肉みたい
と表現するくらいおかしな話です。
そもそもマグロも肉です。
海を海で例えるのはそれくらいおかしな話なのです。
では、なぜこのようなことをしているのでしょうか?
その理由は、エーゲ海という名前が持つイメージの強さにあります。
たとえば、あなたがどこでもドアのように
一瞬で移動できるとしたら
あなたはエーゲ海と瀬戸内海のどちらに行きたいですか?
おそらくエーゲ海でしょう。
エーゲ海の方がなかなか行けそうにないという希少価値
さらにはエーゲ海のブランドイメージが上回っているのです。
そのイメージにあやかって
「東洋のエーゲ海」と呼ばれているのです。
このことはセールスにおいても同様で
イメージができるということはそれだけ影響があるのです。
あなたの商品やサービスがどのように
お客さんに受け入れられているか考えてみてください。
お客さんにその商品やサービスを使うことで
得られるメリットや満足感を具体的にイメージできるからです。
そのイメージがわくことでお客さんは購買意欲に繋がるのです
お客さんに適切なイメージを持ってもらうためにも
「エーゲ海」のようにわかりやすくイメージしやすい言葉を
あなたの商品やサービスにも使ってみてください。