トップセールスが伝える営業成績、レジリエンス向上コツ

毛利まさるが精神医学、心理学、マーケティング、自己啓発で得た知識を実践してトップセールスになった経験を基に営業、レジリエンス向上、職場の人間関係に役立つ情報を提供しています。

「習慣化」の記事一覧

こんにちは。 毛利まさるです。 ### 隙間時間を活かすコツは「何をするか」を決めておくこと 「時間をもっと有効に使いたい」——多くの人がそう思っているはずです。 朝の出発前の10分、電車での移動中の15分、昼休みが始まる前の5分。こうした**隙間時間**を活用すれば、一日の充実度はぐっと上がります。 理屈としてはわかっているはずなのに、実際にはスマホでSNSを眺めていたらあっという間に終わってしまった…そんな経験はありませんか? 実は、これは単なる「やる気」の問題ではありません。人間は「その場で何をするか」を考え始めた瞬間に、すでに時間を浪費しているのです。だからこそ、隙間時間の使い方を成功させる秘訣は——**事前にやることを決めておくこと**にあります。 ### なぜ隙間時間は無駄になりやすいのか そもそも、なぜ隙間時間は無駄に終わることが多いのでしょうか? 理由はシンプルで、「やることが決まっていないから」です。例えば5分空いた瞬間、「さて何をしようかな」と考えた時点で、その5分のうち1分はもう失われています。さらに「ちょっとだけSNSでも…」と始めてしまえば、脳は快楽を感じてしまい、残りの時間はあっという間に過ぎます。 このように、意識していないと隙間時間は**受動的な時間**になってしまいます。何かに反応するだけで、自分の意思で動く時間ではなくなるのです。 ### 事前に決めておくことの威力 ここで有効なのが、「隙間時間があればこれをする」というルールを**習慣化**してしまうことです。 例えば以下のような感じです。 - 朝の5分:英単語アプリで5問解く - 通勤電車:電子書籍でビジネス書を1ページ読む - 待ち時間:メモアプリで今日のタスクを3つ書き出す こうしてあらかじめ行動を決めておけば、隙間時間が訪れた瞬間にすぐに動けます。これは脳にとっても楽な方法です。なぜなら「やるべきこと」があらかじめ決まっているので、余計な判断エネルギーを使わなくて済むからです。 ### 習慣化すれば「選択の迷い」が消える 行動を事前に決めるだけでなく、それを繰り返して習慣化すれば、さらに強力になります。 例えば歯磨きは、わざわざ「今日は歯を磨こうかな?」と考えませんよね。これと同じように、「朝の10分=英単語学習」が完全に習慣になれば、それは自然な行動として体に染みつきます。 ポイントは、最初は小さく始めることです。「5分だけ」「1ページだけ」といった低いハードルを設定すれば、隙間時間でも負担なく始められます。そしてこれを積み重ねれば、大きな成果になります。 ### 小さな積み重ねは想像以上に大きい 例えば、通勤時間に毎日10分間だけ読書するとします。1日10分でも1年続ければ、約60時間の読書時間になります。これはビジネス書なら10冊以上読める計算です。 この成果は、特別な努力をしたわけではなく、「隙間時間に何をするかを決めておいた」というただそれだけのことから生まれるのです。 ### 隙間時間活用のための3つのステップ 1. **やることを一つに絞る** 「あれもこれも」ではなく、「隙間時間にはこれだけ」を決めておくこと。 2. **ハードルを下げる** 5分以内でできること、道具がいらないことから始める。 3. **習慣化する** 毎日同じ時間・同じタイミングで繰り返すことで、自動的に動けるようになる。 この3つを守るだけで、隙間時間は「何となく過ぎる時間」から「人生を前に進める時間」に変わります。 ### まとめ 隙間時間は、放っておくとあっという間に消えてしまう儚い時間です。しかし、その儚さこそが強みでもあります。短いからこそ集中でき、負担も少なく、習慣化もしやすいのです。 ポイントは「やることをあらかじめ決めておく」こと。そしてそのルールを繰り返し、習慣化することです。これさえできれば、1日が確実に変わります。

隙間時間を制する者は人生を制す

こんにちは。 毛利まさるです。 隙間時間を活かすコツは「何をするか」を決めておくこと 「時間をもっと有効に使いたい」多くの人がそう思っているはずです。 朝の出発前の10分、電車での移動中の15分、昼休みが始まる前の5分。 […]
夢中になれる力が人生を動かす:オブセッションを活かす習慣化の仕事術

夢中になれる力が人生を動かす:オブセッションを活かす習慣化の仕事術

こんにちは。 毛利まさるです。 「なんであの人だけ、あんなに上達が早いの?」 そんなふうに思ったことはありませんか? 同じスタートラインから始めたはずなのに、気づけば周りの誰よりも成果を出している人。 特別な才能があるわ […]
何かを始めてみたものの続かない

何かを始めてみたものの続かない

こんにちは。毛利まさるです。 何かを始めてみたものの、続かない。毎回、今度こそはと思って始めるのに、結局同じ結末に終わってしまう。 ふと手に取った自己啓発本を読めば、「自信を持って継続しよう」「習慣化こそが人生を変える」 […]
習慣化できるスキルを養う

習慣化できるスキルを養う

こんにちは。毛利まさるです。 勉強を続けることが苦手だと感じたことはありませんか? 「今日は疲れたから」「やる気が出ないから」と理由をつけて、つい先延ばしにしてしまう経験は、多くの人にあるでしょう。 しかし、勉強を習慣化 […]
小さいことでも自分との約束を守る

小さいことでも自分との約束を守る

こんにちは。毛利まさるです。 あなたは、自分の怠慢が嫌になることはありませんか? 例えば、何かを始めると意気込んで宣言しておきながら気づけば途中で挫折してしまった経験があるかもしれません。 私自身、かつては「三日坊主」な […]
習慣になっているものを調べる

習慣になっているものを調べる

こんにちは。毛利まさるです。 あなたは、新しいスキルを身につけたいと思ったとき、なかなか続かずに挫折してしまったことはありませんか? その結果、気持ちばかりが焦ってしまい、「やっぱり自分には向いていないのかもしれない」と […]
ついついやってしまうものを視界から消す

ついついやってしまうものを視界から消す

こんにちは。毛利まさるです。 あなたは「やるべきことに集中しよう」と思っても、いつの間にかスマホを触ってしまったり、ネットサーフィンをしてしまった経験はありませんか? その結果、「やらなければならないタスクが進まず、ただ […]
やる遂げるイメージがつくトレーニング方法

やる遂げるイメージがつくトレーニング方法

こんにちは。毛利まさるです。 あなたは「やると決めたことを最後までやり遂げたい」と思いながら、途中で挫折してしまった経験はありませんか? その結果、自分には根気が足りないのではないか、あるいは計画を立てる力が不足している […]