スマホに時間を吸い取られていませんか?習慣を見直すだけで人生は変わる

こんにちは。
毛利まさるです。

「気づいたらまたスマホを触っていた」

そんな経験はありませんか?

通知が鳴ったわけでもないのに、無意識のうちにスマートフォンを手に取り、
指が勝手にアプリをタップしている。
気づけば10分、いや30分。YouTube、Instagram、X(旧Twitter)……
そのどれもがあなたの注意を巧みに引きつけて離さない。

けれど、ちょっと待ってください。
その30分、本当に“あなたの意思”で使った時間でしたか?
それとも、スマホという吸血鬼にチューチュー吸われた時間だったのでしょうか?

あなたの親友は、もしかするとスマートフォンかもしれない

あなたの一番身近な存在は誰でしょうか?
友人?
家族?
恋人?

いえいえ、今の時代、一番そばにいるのはあなたのスマートフォンです。

ポケットの中に、バッグの中に、そして寝室の枕元にまで付き添ってくる存在。
四六時中、あなたと一緒にいる。これほど密な関係性は、人間同士ではなかなか成り立ちません。

しかし、その親密さが罠になります。
あなたのスマートフォンには、あなたの意志を乗っ取るアプリが山のように詰め込まれているのです。
そしてそれらは、あなたの“意識的な時間”を静かに、けれど確実に奪っていきます。

時間ドロボウの正体は、中毒性のあるアプリたち

スマホのアプリは、まるで設計者があなたの時間を奪うために作ったかのように、
“気持ちよさ”が詰まっています。

終わりがないスクロール、ランダムに表示される動画、おすすめアルゴリズム、通知バッジの赤い数字……。

そう、それらはすべて“あなたの集中力を奪う”ためのトリック。
まさに吸血鬼です。あなたの時間をチューチューと吸い取っていきます。

そして恐ろしいことに、そのことに気づいたときには、もう体がスマホを求めて動いてしまっている。
これが“習慣化”の落とし穴です。

まずは「どれだけ吸われているか」を知る

中毒に気づく第一歩は、現状把握です。

Androidなら「Digital Wellbeing」、iPhoneなら「スクリーンタイム」という機能を使ってみてください。
1日のうち、どれだけの時間をアプリに費やしているのかが一目でわかります。

初めてこの機能を見たとき、多くの人は言葉を失います。
「自分は勉強してるはずだったのに」「思った以上にSNSに時間を使っていた」と。

そして、冷静に考えてみてください。
スマホを触っていたその2時間で、本当は読書ができたかもしれません。
筋トレもできたかもしれません。大切な人と話す時間も作れたかもしれないのです。

時間を取り戻すには“吸血鬼を遠ざける”しかない

ここからが対策です。「もうスマホは使わない!」なんて極端なことは言いません。
ですが、吸血鬼には日光が弱点があるように、アプリにも弱点があります。それが距離です。

具体的には、よく使うアプリをスマホのホーム画面から外してください。
フォルダの中に押し込んでもいいし、2~3階層奥に移しても構いません。
そうするだけで、指が無意識に開こうとするのを一瞬止めることができます。

それでも使ってしまうなら、いっそ時間制限を設定するのも手です。
各OSに時間制限機能がありますから、「1日10分」などに設定してしまいましょう。
強制的に制限がかかることで、「いま使う価値があるか」を一度考えるクセがつきます。

このように、吸血鬼を追い払う準備をすることこそが、時間を自分の手に取り戻すための最初の一歩なのです。