
こんにちは。
毛利まさるです。
自己評価は自信を高める上で大切です。
もっと自分に自信をもって!
自信を持ってやればできるから!
このように自信を持つことは全てプラスになると
一般的には考えられています。
しかし、使い方によっては
過大評価の罠に陥ることがあります。
過大評価は誤った自己イメージとなり
成長や成功を阻む可能性があるため注意が必要です。
では、その罠について考えてみましょう。
過大評価とは、自分自身を実際の能力や
成果以上に高く評価することです。
それの何が悪いの?
自信を持つことは良いことでしょ?
とあなたは思うでしょう。
確かにその通りです。
しかし、それは自信がないときに
背中を押してくれるためのものです。
過大評価によるマイナス面は
計画が甘くなることです。
たとえば学生時代にこんなことを思いませんでしたか?
期末テストが来月からスタートするな。
普段は全く勉強しないけど
試験の一週間前から勉強すればなんとかなるだろう。
これこそ根拠のない自信です。
自分の実力を見誤った結果、計画もずさんになっているのです。
ちなみに私は何度も同じ経験をして
なんども赤点を取っていました。
本気を出せばなんとかなる。
なんともならないものはなんともなりません。
過大評価ではなく、冷静になって計画を立てる
そしてそれを実行する。
これに勝るものはないのです。