
こんにちは。
毛利まさるです。
「自分なりの方法でやっていく」
「我流で進める」。
この言葉を耳にすると、
どこか魅力的に聞こえるかもしれません。
しかし、自己流で成功する人がいる一方で、
同じように自己流で進めても
うまくいかない人がいるのも事実です。
この違いは一体どこにあるのでしょうか?
それは、「習得度の違い」にあります。
何かを学ぶ際には、
「守破離(しゅはり)」の原則が
あることをご存じでしょうか?
これは、日本の武道や芸道において
重視される学習のプロセスであり、
成長の段階を示したものです。
「守」は、基本を忠実に学び、型をしっかりと身につける段階。
「破」は、学んだ型を自分なりに応用し始める段階。
「離」は、完全に独自のスタイルを確立し、型から自由になれる段階です。
この原則に照らし合わせると、
自己流で成功する人は「離」の段階に入っている人です。
すでに基礎を徹底的に学び
その上で独自の方法を編み出しているのです。
逆に、基本が固まっていない段階で我流に走ると、
自己流どころか単なる「間違った方法」になりかねません。
例えば、空手を習い始めたばかりの人が、
基本の正拳突きすら身についていない状態で
「自分は回し蹴りの方が得意そうだから」と
自己流の蹴り技を磨こうとしたとします。
一見、個性的な取り組みに見えるかもしれませんけど、
基礎がないまま応用に進んでも
結局は自己流の限界にぶつかるでしょう。
大切なのは、まず「守」の段階をしっかりと踏むことなのです。
これは仕事や自己成長においても同じことが言えます。
うまくいっている人のやり方を愚直に学ぶこと。
そのプロセスを経て初めて、
自分なりのアレンジを加えることができるのです。
もし、「自分は自己流でやっているけどうまくいかない」と感じるなら、
それは単に「守」の段階を飛ばしている可能性が高いのです。
では、どうすれば「守」の段階を
しっかりと身につけられるのでしょうか?
一つの方法は、成功している人から直接学ぶことです。
成功者の考え方や行動パターンを観察し、
その通りに実践してみることで、
確実に基礎を固めることができます。
また、成功者から助言をもらうことも有効です。
自分の考えに固執せず、
経験者のアドバイスに耳を傾ける姿勢を持つことが大切です。
このプロセスを経ることで、
基礎をしっかりと身につけ、
次の「破」の段階に進むことができます。
自己流でやることが悪いのではなく、
「自己流でやる前に、まず基本を学んでいるか?」
という視点が必要なのです。
焦らず、基礎をしっかりと固めることが、
最終的に大きな成果につながるのです。