
こんにちは。
毛利まさるです。
なんとなく便利な言葉で使う言葉があります。
「生理的にムリ」
「感覚的に合わない」
あなたも使ってはいないでしょうか?
同僚と上司の悪口を言うときに
「感覚的に合わないんだよね」
とあなたが言ったとします。
そこで同僚も
「あぁ~、わかるわ~、自分もだよ。」
これで会話が成立してしまいます。
では、ここであなたに質問です。
感覚的にムリという感覚的とは何ですか?
生理的にムリという生理的とはなんですか?
この質問に答えることが
できないとしたら
ぜひ考えてみましょう。
あなたがなんとなく使っている言葉を
もう一歩踏み込んで言葉にするのです。
たとえばあなたが感覚的にムリと
思ったきっかけを思い出してみてください。
自分のやり方に対して
上司が頭ごなしに否定してきた時だな
それだからお前はダメなんだ!
とネチネチ説教をしてきた時だな
ということは上司に対して
感覚的にムリというのではなく
部下の言い分を聴いてくれないところだな。
このように踏み込んで考えていくことで
感覚的にムリといったもやっとした言葉から
具体的な言葉になるのです。
そうなると上司のことが嫌いだ!
から上司の部下の言い分を
聴いてくれないところが嫌だ!
と嫌いな部分が上司という人から
上司の行動に変化するのです。
そうするとあなたは「感覚的にムリ」といった
それこそ感覚で判断するのではなく
しっかりと言葉にすることで
具体的に嫌なことが明確にできるのです。
その結果としてもっと
あなたは冷静に判断することが
できるようになるのです。
ぜひおためしください。