土用のうなぎの日とはそもそもなんなのか?

こんにちは。
毛利まさるです。

うなぎといえばある日を思い出しますよね。
そうです。土用のうなぎの日です。

土用のうなぎの日のお蔭で
うなぎといえばなんとなく
夏のイメージがついています。

このなんとなくというのに
一度疑問を持ってみましょう。

そもそも、うなぎの旬は本当に夏なのでしょうか?

一般的には夏は食が細くなるので
脂身の多い魚は秋から冬にかけてが旬の時期です。

実はうなぎの本当の旬の時期は秋なのです。

では、なぜ土用のうなぎの日があるのでしょうか?

それは歴史の教科書に出てくる平賀源内氏によるものです。

平賀源内氏は江戸時代を代表する発明家であり
『キテレツ大百科』のキテレツ斎様のモデルの一人とされています。

とあるうなぎ屋が
本来旬ではない夏の時期は
うなぎが売れなくて困っていた。

そこで平賀源内氏に相談して
うなぎ屋の張り紙に「本日、土用丑(うなぎ)の日」
と張り出したところ大盛況となったのが
始まりと言わています。

つまり「土用のうなぎの日」とは
宣伝用の言葉だったのです。

平賀源内氏が考えた宣伝用の言葉を
なんとなくそもまま受け入れているのです。

つまり、何気ないことに疑問を持っていないと
なんとなく誰かが考えたことに
なんとなく誘導されていることがあるのです。

あなたも日頃のなんとなくに
一度疑問を持ってみてください。
そうすれば今まで気が付かなかったことに気づくことができて
誘導されなくてすむかもしれませんよ。