
こんにちは。
毛利まさるです。
眠気覚ましや気合を入れるためにカフェインの入ったエナジードリンクやコーヒーを飲むことはありませんか?
誰しも経験があるのではないでしょうか。
眠くてどうしようもない午後の授業、締め切り前の作業、
あるいは朝のぼんやりした頭を叩き起こすために、ついついカフェインに頼ってしまう。
コーヒーやエナジードリンクが心の支え、なんて人も少なくないでしょう。
私もそうでした。どうしても気合を入れたいときにブラックコーヒーをグイッと一杯。
それで乗り切れる気がするから不思議です。
であるものの、実はこのカフェイン、便利ではありますけど、
使い方を間違えると健康法としてはちょっと厄介な存在にもなりえるのです。
カフェインの効果、そして落とし穴
まず、カフェインがどのように体に働くかというと、
「眠気の正体」であるアデノシンという物質の働きをブロックしてくれるから、眠くならない。
つまり、カフェインは眠気そのものを消しているのではなく、「眠いと感じる信号」をシャットアウトしているのです。
ちなみに、カフェインが体内で半減するのには3〜7時間かかると言われているんです。
これはつまり、夕食後にコーヒーを飲んでしまったら、夜中でもまだ半分くらいは体の中に残っているということ。
睡眠に与える影響と「負のループ」
このカフェインが体内に残っている状態で寝ようとすると、当然ながら深い眠りに入りにくくなります。
寝つきが悪い、夜中に目が覚める、翌朝すっきりしない。
そうなると、どうなるか?
はい、「昼間に眠くなる」わけです。そして、また眠気覚ましにコーヒーやエナジードリンクを飲む。
これがいわゆる「カフェイン依存の負のループ」です。
私もかつて、昼に眠くなってはカフェインを摂取し、夜に眠れず、結果として午前中はぼんやり、午後も眠くなる。
そんなループにはまり込んでいた時期がありました。
けれども、ちょっとした工夫でそこから抜け出すことができたんです。
ポイントは「摂取の時間を決める」こと
じゃあ、どうすればいいのか?答えはとてもシンプルです。
カフェインは15時までに摂るようにする。これだけです。
夕方以降にカフェインをとらない。それだけで、夜の睡眠の質が大きく変わります。
ぐっすり眠れると、朝の目覚めもスッキリ。自然な集中力が戻ってきます。
もちろん、「今日は残業で遅くまで頑張らないといけない」
「試験前で眠ってる場合じゃない」といった状況では、一時的に夜に摂取するのもアリです。
重要なのは、それを習慣にしないこと。
毎日のように夜遅くまでコーヒーやエナジードリンクを飲む状態は、やはり見直した方がいいでしょう。
便利なツールも「使い方」次第
カフェインはあくまで“ツール”です。
うまく使えば集中力を上げ、パフォーマンスを高めてくれる。
であるものの、無自覚に使いすぎると、逆に自分の健康を害し、仕事や勉強の効率を落とす原因になります。
「頑張るためのエナジー」が、実は「眠れない原因」になっていたなんてこと、よくある話です。
カフェインとはうまく付き合って日々の健康に活かしてください。