
こんにちは。
毛利まさるです。
「助けたのに、何も返ってこなかった」
あなたはこのような経験はありませんか?」
誰かを手助けしたとき、
心のどこかで「いつか返ってくるだろう」
と思ったことがある人は少なくないでしょう。
そして、返ってこなかったときにモヤモヤした感情を抱え、
「なんで自分ばかりが与える側なんだ」と思ってしまう。
その感情は、とても人間らしいものです。
であるものの、それに囚われ続けてしまうと、
自分自身が苦しくなってしまうのです。
そんな時にはどうすれば良いのでしょうか?
その答えのひとつは、
「期待から自由になること」です。
人を助けたときに、
「これだけしてやったのだから、見返りがあるはずだ」
と思うのは自然な反応です。
しかし、それは同時に“恩着せがましさ”という形で、
相手との関係性に重さを生んでしまいます。
何より、その期待が裏切られたとき、
最も傷つくのは他でもない自分自身です。
ここでひとつ、自然界の営みを例に挙げてみましょう。
あなたは釣りをしたことがありますか?
釣りが趣味の人ならすぐに共感していただけると思います。
釣りとは決して「狙えば必ず釣れる」ものではありません。
いくら経験を積んだプロであっても、
エサを投げれば毎回釣れるわけではないのです。
むしろ、エサだけ取られてしまう、
糸が切れる、魚影が見えない、そんなことは日常茶飯事です。
そのたびに、
「ああ、まただ!」
「エサがもったいない!」
と腹を立てていたら、
釣りなどとてもじゃないが続けていられません。
釣り人たちは、そういう現象に慣れ、
「そういうものだ」という感覚を持っているのです。
だからこそ、釣れる喜びもまた大きく、何度も通いたくなるのです。
この釣りの感覚こそ、人間関係や恩の循環にも必要なのです。
誰かに親切にしたとしても、
その結果がすぐに返ってくるとは限りません。
むしろ、大半は何も返ってこないものです。
しかし、それを嘆くのではなく、
「そういうものだ」と静かに受け止めておく。
このスタンスが、あなたの心を自由にしてくれるのです。
恩は見返りを求めて与えるものではありません。
人を助けるという行動そのものが、
すでにあなたの中に価値を残します。
そして、それが本物の行動であればあるほど、
不思議なことに忘れた頃に恩は帰ってくるのです。
それは、直接的な「ありがとう」ではないかもしれません。
あなたの困っているときに、
まったく別の誰かが手を差し伸べてくれるかもしれません。
あるいは、思いがけない人が
「昔助けてもらったから」と力を貸してくれるかもしれません。
その瞬間、あなたは気づくはずです。
「ああ、自分は誰かの役に立てていたんだ」と。
そして、その気づきが、
あなたの人生をそっと豊かにしてくれます。
人を助けるとは、自分を高めるための学びであると同時に、
「他者との距離感」を見つめ直す営みでもあります。
与えることに見返りを求めない生き方は、
見返りがあったときに、
想像を超える喜びと感動をもたらしてくれます。
人を助けたのに返ってこない。
そんなときこそ、あなたの心の器が試されているのです。
「それでも自分は助けて良かった」
と思える瞬間は必ず訪れるはずです。