相手の立場になって考えられるセールス

こんにちは。
毛利まさるです。

あなたは、商談やプレゼンの場で、
「相手の本音が見えない」と感じたことはありませんか?

提案をしても反応がいまいちだったり、
期待していたほどの興味を示してもらえなかったりすると、
「どうすれば響くのか」と悩むことがあるでしょう。

実は、セールスの成功には、
単に自社の製品やサービスを売り込むだけではなく、
相手の立場になって考える力が欠かせません。

この「相手の立場に立って考える力」
を養うために役立つのが、クリティカルシンキングです。

クリティカルシンキングというと、
難しそうな言葉に聞こえるかもしれません。

しかし、実際には「物事を批判的に考え、判断する」ことを指します。

そして、これを身に付けるために、
ビジネススクールに通ったり、
難解な専門書を読む必要はありません。

もっと身近な方法で鍛えることができます。
その一つが、日常の物語を「別の視点」で見てみることです。

たとえば、童話の『桃太郎』を思い出してみてください。

桃太郎は、鬼ヶ島へ向かい、鬼を退治し、
宝物を持ち帰るという物語です。

しかし、もしこの話を「鬼の立場」で考えたらどうでしょうか?

鬼たちは、ただ平和に暮らしていただけなのかもしれません。
桃太郎たちが攻め込んできたことで、家を奪われ、
持ち物を奪われた「被害者」だと考えることもできます。

実際に、芥川龍之介の短編小説『桃太郎』では、
別の視点から描かれた物語が展開されています。

こうした視点の転換は、単に物語を面白く読むだけでなく、
「一つの事実には、複数の見方がある」
ことを実感する訓練にもなります。

そして、この考え方は、セールスの現場でも大いに役立ちます。

営業や商談において、多くの人が
自社の商品やサービスのメリットを一生懸命伝えようとします。
しかし、本当に大切なのは、
「相手が何を求めているか」を理解することです。

相手の立場に立って考えることは、セールスの場面だけでなく、
あらゆるビジネスシーンで重要です。
そして、そのためには、日頃から「物事を別の視点で考える」
習慣を身に付けることが大切です。

たとえば、日常の会話の中で
「もし相手の立場だったらどう感じるか」を意識してみる。

ニュース記事を読んだときに、
「別の立場から見ると、どのように解釈できるか」を考えてみる。
こうしたトレーニングを重ねることで、
相手の考えや本音を読み取る力が磨かれていきます。

セールスは、単なる商品やサービスの売り込みではありません。
相手の課題を理解し、解決策を提供することこそが、
本当の意味での「売れる営業」です。

そのために、クリティカルシンキングを活用し、
相手の視点を持つことができれば、
より効果的なコミュニケーションができるようになるでしょう。