
こんにちは。
毛利まさるです。
絶対に自分が正しい!
と信じること。
自分を信じる心は自分自身に力を与えてくれます。
しかし、一方でデメリットもあるのです。
そのデメリットをあなたはわかりますか?
例えばあなたの周りにいる
頑なに意見を変えない人を想像してみてください。
その人が普段からよく使っている言葉は
「〇〇するべきだ!」
だと思います。
自分自身を信じるがゆえに
自分自身で自分の考えを正当化するために
口癖が「〇〇するべきだ」になるのです。
この言葉は自分を律するには良い効果をもたらします。
しかし、二つのデメリットが存在します。
1つ目は、周りとの軋轢(あつれき)を生むこと。
2つ目は、新しい考えを受け入れられなくなること。
周りとの軋轢を生むことについては
自分の価値観を押し付けているように
周りから感じられます。
新しい考えを受け入れられなくなることについては
「〇〇するべき」という言葉によって
意見が異なる場合は
自分を否定することになり
受け入れることができなくなるのです。
では、どうすれば良いのか?
それは「〇〇するべき」という言葉を
使わないことです。
「私は〇〇だと思う。」
これで良いのです。
たったこれだけで
べき論の呪縛から脱却することができます。
ぜひおためしください。