
こんにちは。
毛利まさるです。
最善のための最悪を受け入れるという自己啓発の真理
「こんな経験はありませんか?」
がんばったのに結果が出なかった。準備万端で挑んだプレゼンが空振りだった。
あるいは、周囲の協力を得られず、孤軍奮闘でうまくいかなかった。
そんな時、人は心のどこかで「もうダメかもしれない」と感じることがあります。
実は、そういった「最悪」のように見える出来事こそ、自己啓発において本質的な成長の種なのです。
最悪だと感じる瞬間こそ、最善へのプロローグ
「最善のための最悪」。この言葉に出会ったとき、私は背筋が少しゾクッとしました。
今までの「失敗」と思っていた経験たちが、すべて布石だったと感じられたのです。
大事な商談に失敗した経験もあります。
そのときの自分は穴があったら入りたいほど落ち込みました。
しかし、あとになって気づきました。その失敗があったからこそ、次の準備では本当に細部まで配慮するようになったのです。
そして、その後の成約率は劇的に改善しました。
つまり、「最悪な体験」は、結果として「最善の自分」に進化するための必要な通過点であるということです。
「人生塞翁が馬」が語る真理
古代中国の故事成語に「人生塞翁が馬」というものがあります。
意味は、人生において何が幸いで何が不幸かはすぐにはわからない、ということ。
大きな失敗も、そのときはつらいかもしれません。
しかし、それがあったからこそ視野が広がったり、信頼される人間になれたりすることもあります。
むしろ「良かったこと」ばかりで満たされた人生よりも、「悪かったこと」から学べた人生のほうが、深みや信頼を伴う成長につながるのです。
「最悪」の裏にあるメッセージを読む
最悪な経験には、何かしらのメッセージが込められています。たとえば、
- 今の自分には足りない視点があるという警告かもしれません。
- 周囲ともっと対話すべきというサインかもしれません。
- 立ち止まって軌道修正しなさい、という天からの合図かもしれません。
「なんでこんな目にあったんだ」と嘆く代わりに、
「これは何を教えてくれようとしているのだろう?」と問い直してみることで、状況がまるで違って見えることがあります。
最悪から抜け出すために必要なたった一つのこと
それは「この経験も意味がある」と受け入れることです。
決してポジティブシンキングを強要したいわけではありません。
しかし、意味づけを変えることで、人生の見え方が変わることは確かです。
仕事においても、プライベートにおいても、トラブルが続くと「自分には運がない」と感じてしまうかもしれません。
しかし、最善の未来のために、今このタイミングで「最悪」なことが必要だった
と考えてみるだけで、自分に対して少しやさしくなれます。